1.はじめに
こんにちは! GOフィリライターのRyomaです。
●休学を検討しているけど迷っている。
●大学を休学して何をするべき?みんな何をしてるの?
●休学のメリットってなに?
休学を検討している人はこのような問題に直面しているのではないでしょうか?
僕も休学をする前はかなりの時間をかけて休学の決定をしました。
なので今回は満足の行くような休学に少しでも出来る様に、休学のメリットやデメリットを自分の経験を踏まえて書いて行きます!
どうぞ宜しくお願い致します。
本記事の内容
●僕が休学を選択した理由
●休学のメリット・デメリット
●迷ったら休学するべき
2.僕が休学をした訳

現在僕は休学をして7ヶ月になります。
予定では来年も休学をしようと思っています。
2年間の休学です。
休学を選択した理由は「大きく成長したい」と思ったからです。
下の記事で「なぜ僕は休学をしたのか」を詳しく書いていますのでよかった見てください!
今まで大学で3年間過ごしてきて振り返ると、何も成長していない自分に気が付きました。
もちろん就職活動をして社会人になった方が、経験も積めますし、早く成長出来るのでは?とも考えました。
でも学生の内にしか出来ない事もあります。
留学や海外でインターンとして働きながら自分のしたい事に長期間出来るのは学生の内だけです。
良く言えば、リスクを恐れずにどんな事にでも思い切って挑戦できるのは学生の内だけです。
社会人でも会社を長期間休んで好きな事をするのはなかなか難しいですよね。
なので、僕は休学を選択をしました!
3.大学生は休学をするべきなのか?
休学のメリット
①自分について考える時間が増える
休学すると自分と向き合う時間が増えることです。
大学生の中には、「自分はこのままでいいのか」や「自分が何をしたいのかわからない」と現状の大学生活や卒業後の生活に不安を抱いている人もいます。
かなり時間が増えて余裕がでてくるので、自分とは何が得意なのかなどを考えれるようになります。。
僕も休学して時間がたってインターンなどを通して、自分が何が好きか分かるようになって来ています。
②自分のやりたいことが出来る
大学を休学をすると空白の一年ができます。
1年間を自分の挑戦したいことに費やすことができます。
学校があると、時間的、金銭的に制限があったりしてできないこともあるけど休学すると大学の時間を丸々やりたいことに当てられます。
僕は休学をしてオンラインでインターンをしています。
周りの休学している友人もインターンや留学を理由に休学している人もいました。
とにかく時間を無駄にせず、自分のやりたいことに熱中出来るといいですね!
③大学生のままでいられる
休学をするといい事は大学生のままでいられることです。
休学は、在籍期間を伸ばす事になるだけですから、大学に籍は残ります。
僕の大学の場合は休学中であっても学校の施設は自由に使えます。学校によっては規定が違う所もあるので、ご自身の大学の規定を見てみてください!
生活でも学割が適用されるのは嬉しいですよね!
休学期間中に大学生は、通常の大学生の特権を行使できます。
社会人になってしまってから長期留学や自分のしたいこと(長期で)出来る事なんてなかなかないですよね。
なので、大学生でいる事はかなりメリット何じゃないかなと思います。
休学のデメリット
①自分で考えて積極的に動かないと無駄な時間を過ごす事になる。
休学をすると24時間自分に使う事ができます。際限がないです。
ただ、時間は沢山ありますが、目的などをしっかり設定しないと無駄な時間を過ごす事になります。
得たいもの、休学中にしたいことをしっかり設定し、1日、1週間、1ヶ月スパンで振り返りを重ねていくのがおすすめです。
僕の場合は、自由になるとかえって何も動けなくなるタイプなので、インターンに入って、やらないといけない環境に飛び込みました!
僕みたいなタイプはやらないといけない環境を自らに課すのが一番です!
例えば、インターン、留学、ワーホリなど、とにかく外には出るべきです!
ただ、絶対に目的を持って行動しましょう!
②お金がかかる
1年伸ばす在籍期間を伸ばす訳ですからお金がかかります。
経済的な問題になると簡単に決定出来るものではないです。
僕の大学では年間15万円の休学費用が必要でした。(手続きはもっと面倒くさかった)
また、そのほかに1年間の生活費もかかります。
僕は実家だったのでお金はかからなかったですが、一人暮らしの場合は家賃などもかかります。
休学する場合は事前にアルバイトなどをして収入源を確保することと、必要であれば家族にしっかりサポートしてもらうことが大事です。
休学中のアルバイトはなるべく避けたほうがいいです!
インターンや留学をしていた方が成長速度が早いし、就活などで有利になりやすいからです。
③同級生が周りにいなくなる
復学したら同学年が周りにいなくなります。
大学を休学すると、休学後は、休学する前の学年に復学します。つまり、1つ下の学年であった人と同学年になるのです。
かつて自分と同じ学年だった人は、1つ上の学年になるので、彼らとの接点も少なくなる上に、新たに1つ下の学年の同級生との関係を築かなくてはなりません。
それも悪くないですが、周りに友だちがいる事はいろんな情報もはいりますし、いるに越したことはないです。
4.迷ったら休学するべき
将来に迷ったら思いっきり休学と言う選択肢を選んでもいいんじゃないかと個人的に思っています。
「今までは周りに休学者がいない」「就活に影響がでるのじゃないのか」など休学をするにあたっての大きな壁がありましたが、休学をしている人は希少だと思うので、話も面白がられると思いますし、働き方も個人の能力を活かした働き方になってくると、1〜2年休学して遅れた所でなんら問題ないと思います。
ITの勉強に集中するために休学をしている人もいましたし、ワーホリや留学のために休学をしている人も周りにはいました。
とにかく自分がしたい事があったら休学をするべきだと思います!
5.さあ休学しよう!

ここまでで休学をするとどんな感じなのかを少し想像できたと思います。
僕自身は休学することで色々な経験ができたし、これからもっと自分のしたい事をしていくつもりです。普通の大学生活を送っていたらまず会えないような人たちと出会えたりしたので休学して本当によかったと思っています。
何かを達成する必要はないと思います。
ただ、自分で考えて、自分の決断して1年間を過ごしていけば、今までより間違いなく力が付いていると思います。
この記事を読んで、少しでも休学をするきっかけになれたら僕もうれしいです!
今回はこのへんで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
もし面白いと感じたら他の記事も読んでくださると幸いです!
- 【英語初心者・中級者必見】オンライン英会話でフィリピン人を選ぶべき理由 - 12月 1, 2020
- 【海外オンラインインターン日記】〜No.6すべてが好循環になるストレス解消法 〜 - 11月 24, 2020
- 【海外オンラインインターン日記】〜No.5 休学はメリットしかない!〜 - 11月 16, 2020